投与対象
効能・効果
下記の新生児、乳児および幼児におけるRSウイルス(Respiratory Syncytial Virus)感染による重篤な下気道疾患の発症抑制
RSウイルス感染流行初期において
・在胎期間28週以下の早産で、12ヵ月齢以下の新生児および乳児
・在胎期間29週〜35週の早産で、6ヵ月齢以下の新生児および乳児
・過去6ヵ月以内に気管支肺異形成症(BPD)の治療を受けた24ヵ月齢以下の新生児、乳児および幼児
・24ヵ月齢以下の血行動態に異常のある先天性心疾患(CHD)の新生児、乳児および幼児
・24ヵ月齢以下の免疫不全を伴う新生児、乳児および幼児
・24ヵ月齢以下のダウン症候群の新生児、乳児および幼児
<効能・効果に関連する使用上の注意>本剤の投与に際しては、学会等から提唱されているガイドライン等を参考とし、個々の症例ごとに本剤の適用を考慮すること。
シナジスの適応症(添付文書より作図)

用法・用量
パリビズマブ(遺伝子組換え)として体重1kgあたり15mgをRSウイルス流行期を通して月1回筋肉内に投与する。なお、注射量が1mL を超える場合には分割して投与する。
<用法・用量に関連する使用上の注意>
- (1)本剤の投与液量は以下による。
1回投与液量(mL)=体重(kg)×15mg/kg÷100mg/mL - (2)本剤投与中に患者がRSウイルスに感染した場合においても、再感染による重篤な下気道疾患の発症を抑制するためにRSウイルスの流行期間中は本剤を継続投与することが推奨される。
- (3)心肺バイパス施行により本剤の血中濃度が低下するので、心肺バイパス施行後は前回投与から1ヵ月を経過していなくても速やかに本剤の投与を行うことが望ましい。以後、その投与を基点とし、通常どおりの間隔で投与すること(「薬物動態」の項参照)。
ガイドライン情報
このサイトは、日本国内で医療行為に従事しておられる医師、薬剤師、看護師など医療関係者の方々を対象に、アッヴィの製品を適正にご使用いただくため、医学、医療及び弊社製品に関する情報を提供する事を目的としています。国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありません。